【無縁仏・無縁墓】継ぐ人がいなくなったお墓はどうなるの?

「子供は遠方に住んでいて将来こちらに戻ってくるか分からない」という声を、最近はよく聞きます。

これまでの日本では、土地や家、お墓は先祖代々と受け継がれて守っていくという伝統がありましたが、近年様々な理由でその様な考えは急速に廃れつつあります。

また、他にも少子化や核家族化といったさまざまな理由により、土地や家、お墓の継承ができない事例が増えています。

 

承継者がいないお墓の顛末

お墓の継承ができない場合、お墓はどうなるのでしょうか。

「お墓の継承者がいない」という意味には、本当に法律上の承継者がいない場合と、継承者がいるにかかわらずその者が管理等を放棄している場合がありえます。

いずれにせよ、継承する人がいなくなってしまったお墓は、墓参りに来る人がいなくなります。

当然、手入れがされず荒れ果てていくことが考えられます。

また、管理料や護寺会費なども納入が滞り、寺や霊園からの連絡もつかなくなっていきます。

先祖代々続いてきたお墓であっても、継承する人がいなくなった場合には、永代使用権が取り消され「無縁仏」とみなされるのが一般的です。

 

「無縁仏」とは?

無縁仏とはよく聞く言葉ですが、どのような意味でしょうか。

仏教では基本的に、故人とこの世に残された縁者との繋がり、つまり弔ってくれる親族や縁者がいなくなった仏様、またはそれらを祭った仏像や石仏などを意味します。

そうした考え方から転じて、供養されないため常に空腹で、怨念を持って迷っているのでたたりを起こす。などと言われることもあり、取り分け年配の方々が無縁仏になることを忌み嫌うのは当然といえます。

 

無縁仏になっってしまったら?

墓埋法では、墓地を管理する者が無縁仏となった墓を確認した場合、官報とその無縁仏となった墓の近くに処理する旨を告示し、一年以内にその墓の管理者が現れなければ墓地の管理者はその無縁墓を自由に処分できるようになっています。

そのため無縁墓の遺骨は墓地の管理者によって合祀され、暮石も全て撤去されて、お墓自体がなくなってしまうこともあります。

 

ただ、撤去・更地にするには、それなりのお金と労力がかかります。

公営墓地の場合は税金で運営されているのでそこからまかなわれますが、民間霊園や寺院墓地の費用はすべて霊園やお寺といった管理者負担です。

お墓の中に埋葬されている遺骨の処分も、それぞれの管理者でしなければなりません。

 

現実的には撤去・更地にされるお墓は、次にお墓を建てたい人が待っているような立地の良いところに多くみられます。

ニーズがない場所では、わざわざ撤去・更地にする動機が存在しません。

すると、どんなに荒れ果てようが無縁墓としてそのまま放置されてしまう可能性があります。

 

お墓が放置されないために

先祖供養と視点からは、無縁仏にはしたくありません。

また、お墓が荒れてしまった状態を想像すれば、それを避けたいと思うのが私たちの普通の感覚でしょう。

お墓が放置されてないために、私たちができることを考えてみましょう。

 

お墓の継承を考える

お子様がおられる方は「次の世代が考えてくれるだろう」と人任せにせず、事前に相談しておきましょう。

ご子息がいるご家庭も「継いでくれるはず」と思いこんだり、「継ぐべき」と固定化した考えに固執せずに墓の今後について相談が必要です。

ちなみに、お墓の継承者になれるのは、子供や配偶者、親族などの血縁関係にある人たちだけではありません。

そのお墓の名義人が遺言や口頭などで指定すれば、友人などでも継承者にすることが可能です。

※墓地や霊園によっては相続人(継承者)が血縁でなくてはいけないと規定していたり、細かな条件を定めていたりするところもありますので、必ず事前に確認をしておきましょう

 

お墓の維持管理が大変ならば、継承者が楽をできるようにするのも一案です。

たとえば、お墓を継承者の自宅の近くに引っ越す方法。

または、業者にお墓参りを代行してもらって、お墓をきれいに保ってもらう方法などもあります。

【参考】
→ お墓のお引越し支援

→ 墓参り代行

 

新しい供養方法を利用する

従来型のお墓に固執せず、承継を前提としない永代供養や本山納骨する。現在のお墓を墓じまいして、永代供養などにする事も可能です。

【参考】
→ 墓じまい支援

 

◇永代供養墓

継承者を必要とせず、寺院・墓地管理者が永代供養を行うお墓です。

生前の申し込みが一般的で、従来型の墓石を建てるもののほか、板状の墓石を壁状に設置し墓地区画を節約する壁型墓地、ロッカー式墓地、合葬式墓地、納骨堂等の形態もあります。

 

◇共同墓

継承者を必要としない墓の一つとして、地縁・血縁を超えた人々と共に入る共同墓もあります。

共同墓は、個々の墓ではなく石碑や供養塔などの広い地下納骨スペースなどに、共同で骨壺をお納めする新しいタイプのお墓です。「集合墓」「合葬墓」「総墓」などと呼ばれることもあり、ここ15年位で全国に広まってきました。

かつての共同墓地は「地域で自然発生的に生まれた墓地」、「個人あるいは地域の方の共有名義の墓地で、一般的に販売されることはない場所」という意味合いが強かったのですが、ここでいう共同墓はそれとはまったく異なるものです。

 

◇樹木葬

樹木葬は、自然に返る、もしくは自然に寄り添うかたちの自然葬のひとつです。

葬儀やお墓のスタイルの変化に伴い、注目を浴びるようになっている供養形態のひとつです。

【参考】
「樹木葬とは、どんなお供養スタイルか?」

 

◇散骨

散骨とは、火葬された遺骨を細かく砕いて海や山、空などにまく葬送の方法です。

自然に還ることを願って行われる「自然葬」の一種です。

【参考】
「散骨のメリットとデメリットは?」

 

お気軽にご相談ください

お墓というのは、ご先祖様や故人を偲ぶことができる大切な場所でもあります。

無縁仏を出さないようにお墓をしっかり管理していただきたいところです。

また、ご自分が無縁仏にならないように、永代供養も含めてお墓の準備などをきちんとしておかれることを願います。

お墓の承継や相続。さらには撤去(墓じまい)や永代供養などについては、お気軽に私たち「お墓のよろず相談所」にご相談いただけます。

【お申込み・お問合せ・ご相談】
お電話の場合:0745-48-2427
問合せフォームは、こちら

 

 

よくある質問

Q.どうなると「無縁墓」とされてしまうのでしょうか?

A.まず、年間管理料を納めていれば、お墓参りに行かなくても無縁墓ではありません。

「お墓に行く人がいない=無縁墓」ではありません。無縁墓の定義はあいまいなところがあり、かつ見た目での判断が難しいのが現状です。

少なくとも、お墓参りに誰も来ている気配がなくても、年間管理料を納めていれば無縁墓ではありません。

お金を支払っているのですから、管理者側は一方的にお墓を撤去することはできません。

例えば、10年先まで年間管理料を前払いしていれば、ボロボロのお墓だとしても10年間は無縁墓にはならないということになります。

また、子どもがいれば無縁墓にならないということも違います。

承継者である子どもがいたとしても、年間管理料を滞納していれば無縁墓になりえます。

つまり、墓石やその一帯が荒れ果てていても、その外見からは一概に無縁墓とは決められませんし、逆に墓石が新しくても、無縁墓になっているケースもあるのです。