納骨のタイミングは?いつすればいいか?

納骨の時期に絶対的なルールはない

納骨とは、お墓に遺骨を納めることです。

「いつまでに納骨をしなければいけないの?」とよく質問があります。

時期が法律で決められていないか。

いつまでも手元に遺骨を持っていることは供養の観点から問題にならないか。

こんなことが気になる方が多いのでしょう。

しかし、納骨に関しては「いつまでにしなければいけない」という明確なルールや法律はありません。

たしかに墓地への埋葬は墓地・霊園に限ると法律に定められています。

しかし、手元に置いておくことを禁止されているわけではありません。

 

一般的には四十九日に納骨

ルールが無いと言われてしまうとかえって困ってしまうもの。

一般的なケースで話をしましょう。

すでにお墓が準備されていて、いつでも納骨できるという状況でも、あえてすぐには行いません。

遺骨はいったん自宅やお寺などに持ち帰り、後日お墓へ納骨します。

仏式なら四十九日の法要に合わせて行うのが通常です。

ちなみに、神道・神式では五十日霊祭の日に行い、キリスト教では一ヶ月後の昇天記念日(プロテスタント)や追悼ミサ(カトリック)に行われることが多いようです。

 

なぜ四十九日の法要に合わせるのでしょうか。

四十九日までは中陰という、お亡くなりなった方の転生先を決めるための大切な期間にあたるとされています。

その期間は手元に祀ってお祈りします。

四十九日が過ぎたときが忌明けの日とされ、忌明け法要とともに、納骨も行われることが多いということです。

悲しみに直面した遺族の気持ちが落ち着く時期だという理由もあるのかもしれません。

 

四十九日にお墓がなければ?

四十九日のタイミングで、お墓がない等の理由で、納骨が難しい場合があるでしょう。

こんなときには、一周忌などを目安に納骨を行うことを推奨します。

「いつでもいいや」と思っていると、行動できないままズルズルと時間が過ぎてしまいます。

また、時期が過ぎれば過ぎるほど法事が少なくなり、納骨のきっかけがなくなってしまうからです。

鉄は熱いうちに打てという言葉があります。

四十九日に間に合わない場合でも、一周忌には間に合わせるつもりで行動を起こしてみてはいかがでしょうか?

 

【参考記事】

→ お墓の購入については、こちら

→ 納骨と納骨式のやり方については、こちら

→ 納骨式の開催のお手伝いは、こちら

 


お電話の場合:0745-48-2427
問合せフォームは、こちら