お墓に魂を入れるって?(開眼法要と建碑式)

開眼法要と建碑式とは

墓石を建てただけではただの石!?

墓石を建てただけでは、まだほんとうのお墓とは言えません。

墓石に魂を入れてはじめて、仏塔となり、故人が安住できる浄土となるといわれています。
(宗旨による違いはあります。)

仏像を創り出し完成させるとき、一番最後に仏像の目を描きこむことによって仏像に魂が宿り、礼拝の対象となります。このことが「開眼供養」という名前の由来となっています。

浄土真宗では本尊などに魂を込める概念が無いため、建碑式(建碑法要)といった言い方をしますが、法要の内容・目的は同じです。

お墓を建てた時には、まだ魂の入っていないお墓に白いサラシを巻いておき、魂の代わりに悪い気(邪気)が入ってくるのを防ぎます。

サラシの布は開眼法要(建碑式)時に取り除きます。僧侶にお経をあげてもらい参加者全員が焼香し、読経が終わったら礼拝して終わります。

お骨がある場合は、同時に納骨法要を行うことが一般的です。

 

開眼供養・建碑式の準備とポイント

  1. 施主(法要の主宰者)の決定
  2. 僧侶の手配
  3. 日時の決定
  4. 参列者への連絡、出欠の確認
  5. 会食の手配
  6. 墓地の準備
  7. 寺院・僧侶への謝礼の用意

 

1.施主(法要の主宰者)の決定

祭祀承継者(墓地の使用権所有者)が務める事が多いようです。

 

2.僧侶の手配

菩提寺が決まっている場合には、菩提寺の僧侶に開眼法要・建碑式を依頼します。

寺院経営の境内以外の墓地でも、一般にその寺院の僧侶が開眼供養・建碑式を行います。

寺院墓地以外の墓地は寺院から離れていることが多く、移動時間もかかるので日程調整は早めに行いましょう。

また、広い墓地の場合、僧侶に墓地へ来てもらう際には、待ち合わせ場所と連絡方法(携帯電話など)を確認しておきたいところです。

 

3.日時の決定

開眼供養を行う時期に決まりはありません。

ただ、亡くなった家族のために墓を建てた時や、古い墓から改葬するために新しい墓を建てたときは、納骨の際に開眼法要と納骨法要をあわせて行うのが一般的です。

お墓は新しい仏のために建てることが多いため、御遺骨がある場合には、開眼供養・建碑式は入る方の四十九日の忌明けか年回忌、百か日、一周忌などの法要の時に、納骨式とあわせて行います。

そうすれば、親類縁者など参列者も出席しやすいでしょう。

生前にお墓を建てる寿陵の場合はお墓の完成時に開眼供養を営みます。

寿陵の場合、手許に遺骨がなく、法要は不要と考える人もいるようですが、将来遺骨を納めるところなので、これからこの場所で拝むという意味もこめて、法要を営むのが一般的です。

寿陵の場合には、墓前で開眼供養だけを営みます。

寺院の方と日程の相談・調整を行ってください。

尚、お盆・お彼岸の期間中の休日をご希望の場合は、法事や式が集中しますので寺院も特に忙しく、依頼するのはお早めのほうが良いでしょう。

 

4.参列者への連絡、出欠の確認

開眼供養に誰を招くかは、特に決まりはありません。

家族、親戚、親しい友人などを招くケースが多いです。

日程が決定したら、早めに連絡して、出欠を確認します。

 

5.会食の手配

法要後、僧侶と参列者を会食の席に招く場合は、事前に席の予約、料理の注文などをしておきます。

会食は墓地の施設のほか、近くの料亭、ホテルなどで行っても構いません。

 

6.墓地の準備

敷地内、墓石とも掃除をして清めておきます。

墓前に祭壇を設け、墓の準備燭台、花立などの法具を据え、供花、供物などを供えます。

供物に特に決まりはありませんが、仏花(宗派によっては樒や榊)、海の物、山の物、里の幸、清酒、洗米、お餅、お菓子、お茶などを供えるのが一般的です。ただし、地域や宗派による違いもありますので、法要をしていただくお寺の方に聞いておいたほうがよいでしょう。

納骨式を同時に行う場合は、故人の好きだったものなども用意します。

焼香台やその他の仏具は、石材店が準備してくれる場合もあります。
お墓を発注する時にどこまで石材店が用意してくれるか、事前に確認しておくと安心でしょう。

7.寺院・僧侶への謝礼(お布施)の用意

①開眼法要・建碑式のみの場合

地域やお寺様などによって、違いがありますが、3~5万円をお包みされる方がもっとも多いようです。

地域によっては2万円ほどのところもありますし、お墓を建てるのにかかった費用の1割ほどをお布施する地域もあります。

もちろん、お寺様が供養をしていただいたお礼となりますので、御施主様ご自身の感謝の気持ちで考えられるのが良いですが、お布施の額に迷ったら、僧侶に相談しましょう。

もし、具体的な答えが得られない場合は、年忌法要の際のお布施額を目安にしましょう。
法要を営んだことがない場合は、同じ菩提寺の親戚などに相談してもいいかもしれません。

またお墓の開眼供養をする場合、お寺の墓地以外の墓地に足を運んでもらう場合は、お車代を5,000円~10,000円ほど包みます。また、お斎(会食)をする地域の方は、お斎料5,000円くらいを別途、お包みします。

建碑式は「お祝い事」になりますので紅白の水引に入れて儀式の後にお渡しします。

僧侶・神官様等に対する御礼の表書きの例

  •  浄土宗、真言宗、禅宗 等 ・・・「開眼式御礼」
  •  浄土真宗、天理教 ・・・・・・・「建碑式御礼」「入佛式御礼」

開眼供養だけを営む場合はお祝い事としてとらえることもあり、「開眼御礼」として祝儀袋を使いお布施を包みます。

この祝儀袋は紅白結びきりの水引でのしのついていないものを選びます。

多くの祝儀袋の右上についているのしは、あわびを表すもので、生ぐさものを嫌う仏教では、慶事の場合にものしのついていないものを使うのが正式です。

その他、 御礼とは別に「御膳料」「御車料」を添える事が多いようです。
(白無地封筒)

 

②納骨式を併せて営む場合

開眼法要と納骨式を併せて行う場合は、1.5倍~2倍程度の額を包むのが一般的です。

「御布施」として白封筒に入れると良いでしょう。

 

 

開眼法要と建碑式のご相談について

『奈良のお墓のよろず相談所』は、お墓のどうしよう?を解決することを使命としています。

開眼法要と建碑式について不安や疑問がございましたら、お気軽にお問合せください。

たとえば、寺院との付き合いがない場合の僧侶のご紹介なども承ります。

【お問合せ・ご相談】
お電話の場合:0745-48-2427
問合せフォームは、こちら