お墓・供養の用語集(さ行)

「さ行」の専門用語(お墓・供養の用語集)

 

『さ』からはじまる用語

切(さい)  「きれ」とも読む。石材の大きさの単位。一切は一立方尺(一尺×一尺×一尺)。才の字を当てることもある。

砕石(さいせき)  緻密な石をクラッシャーで砕いた人工の砂利・砂。テラゾ、キャストストン、現場テラゾ、人研ぎ、撒き砂利に用いる。

採石場(さいせきじょう)  石を採る場所。採石方法には原石の割り出し、坑道掘り、山砕石、川砂利・海砂利・玉石の採取などがある。

竿石(さおいし)  墓石の最上段、灯籠の柱など垂直に立つ石。

砂岩(さがん)  石英、長石、各種岩石の砂粒大のものから成る堆積(たいせき)岩。灰色から暗色、ときに緑色を帯びる。膠状(こうじょう)物質で固まったものは灰白色。産地も多く、比較的硬質なので、土木、建築、庭石、水石として用いられる。

先のみ(さきのみ)  文字彫り用の先の尖(とが)った握りのみ。

指姫(さしがね)  「指金」とも書く。直角に曲がった金属製の物指し。「まがりがね」「かねざし」「かねのてじゃく」ともいう。

雑割石(ざつわりいし)  雑多に割った石、割り落とし石、半端な石など。

雑割間知(ざつわりけんち)  主に谷積み用の間知石。1m2当たり13個前後で納まる大きさのもの。面の縦横の長さは一様ではない。

錆(さび)  花崗岩中に生じる鉄分の分解したもの。黒雲母中に多く、白色部分に浸透した場合は鉄気として嫌われるが、錆石として珍重されることもある。

錆石(さびいし)  均等に錆色になる花崗岩。一般の石より硬度、吸水率の点では劣るが、色調が好まれる。鞍馬石や、蛭川、北木のほか、稲田石にも錆石がある。

錆付け(さびつけ)  石材を人工的に錆石にすること。新鞍馬石、甲州鞍馬石、根府川石などの自然の錆色を強調するために行う。

皿彫り(さらぼり)  字彫りで断面が皿状になる浅い彫り方。稚拙な彫り方をいう場合もある。

沢石(さわいし)  沢から採集する石。あまり磨滅していないので庭石に最適とされる。

三角天端(さんかくてんば) 石積みに用いる表面が三角形の天端石のこと。

三尊石組 (さんぞんいわぐみ)  庭園石組の一種。大小三種の石を、三尊仏のように組んだもの。

三遍小叩き(さんべんこたたき)  手加工による最上の仕上げ。百枚ビシャンの上に両刃で三回以上叩く。

 

 

『し』からはじまる用語

 

仕上げ叩き(しあげたたき)  石面仕上げの一つ。花崗岩、安山岩、凝灰岩の場合、荒叩き→中叩き→上叩き→心叩き→上々小叩き→極上小叩きの加工工程である。

ジェット仕上げ(じぇっとしあげ)  花崗岩系石材の表面仕上げの一つ。バーナー仕上げともいう。石の表面に水をかけ、酸素、プロパンの混合ガスで焼き、石の表面を薄く剥離(はくり)する。

敷石(しきいし)  床面に敷きつめた石。建築・土木用。

自在定規(じざいじょうぎ)  製図用具。棒状プラスチックの中芯に鉛板を入れたもの。自在に曲線を描くことができる。

自然石(しぜんせき)  石材用語では岩石の粗材、転石、山石、野石、沢石、河石、五郎(ごろ)太(た)石その他の雑石をいう。

下叩き(したたたき)  表面仕上げ法の一つ。花崗岩では、 玄能(げんのう)払い→荒切り→のみ切りの三段階。安山岩では、荒切り→ 中切り→ムシリの順。

下端(したば)  石の下面。シキヅラ。

芝台(しばだい)  墓石地盤に据える台。通常四つ合わせとする。中台の1.5倍くらいの幅 をとる。

字彫り(じほり)  石に文字を彫刻すること。現在、ほとんどが機械(サンドブラスト)による。

字彫りのみ(じほりのみ)  文字を彫刻するために用いるのみ。

蛇紋岩(じゃもんがん)  蛇紋石を主成分とする変成岩。暗青色または淡緑色に白味の縞(しま)模様が入り、大理石と似ている。

蛇紋石(じゃもんせき)  酸化マグネシウム鉄の含水珪酸化合物。かんらん石から生ずる。単斜結晶系で、葉片状、繊維(せんい)状、塊状をなす。多くは緑色。

砂利(じゃり)  小磯(径0.4 ~1.6cm)や、細礫(さいれき)(0.2~0.4cm) などの石。裏込め、コンクリート骨材などのほか、庭の化粧石、水盤にも使われる。

撞木(しゅもく)  石積み工事に用いるT字形定規。

修羅(しゅら)  巨石運搬用の木ぞり。

鐘乳石(しょうにゅうせき) 鐘乳洞(しょうにゅうどう)の天井から乳房(にゅうぼう)状またはつらら状に下がった岩石。地下水が炭酸カルシウムを溶かして流れ、したたり落ちるときに固形化したもの。

地輪(じりん)  五輪塔の一番下の石。

深成岩(しんせいがん)  火成岩のうち地殻の深い所で形成された岩石。比較的粒が荒い場合が多い。花崗岩、閃緑岩、はんれい岩、かんらん岩がある。

神前灯籠(しんぜんどうろう)  神社に供する灯籠。角形のものが多く、時代、地域による形の差異は少ない。

神明鳥居(しんめいとりい)  伊勢神宮、熱田神宮、明治神宮、靖国神社などの鳥居。笠、柱の断面は丸、貫(ぬき)は柱内側に納まり、額束はない。柱には転びがなく袴(はかま)石はない。

 

 

『す』からはじまる用語

 

水晶(すいしょう)  石英の結晶。石英脈の中に産し、透明で六方晶系結晶をもつ。山梨産が著名で、印章などに多く用いられる。

水石(すいせき)  水盤、砂、盆、台石、絹布団の上などに置き観賞する石。みず石。

水輪(すいりん)  五輪塔の下から二番目の球体。

据え付け(すえつけ)  定められた位置に据え納めること。「据前」ともいう。

据え直し(すえなおし)  一度据え付けた石を据え直すこと。

透し彫(すかしぼり) 表から裏まで彫り通した彫刻。灯籠の火袋格子等に用いられる。

硯(すずり)  墨をするために用いる用具。わが国では平安時代に、石硯が陶製に代わり登場した。

捨て石(すていし)  並の石を捨てたようにさりげなく置く石。あまり小さいものは用いない。または川や海の水底工事の基礎を造った護岸用に水中に投げ入れる石。

隅石(すみいし)  出隅部に据える石。矩折れの二面を見せるため、並みの間もの石より大きくなる。

墨出し(すみだし)  石据えの場所に、地墨、立入れ、陸墨などを出して準備をすること。

すりん  さお石と上台の間に入る座のことを言う。漢字で寸輪、須輪と書くこともある。多く見られる「すりん」は俗に「かぼちゃすりん」という丸形で、他に「角すりん」「猫足すりん」などもある。

座り(すわり)  石を据えるときの下端。または据えた後の納まり。

寸法割り(すんぼうわり)  原石を指定寸法に割ること。

 

 

 

『せ』からはじまる用語

 

整形乱積み(せいけいらんづみ)  形の違う四角いものを乱に積むこと。方形乱積み、整形乱貼り、方形乱貼りもある。

整層乱積み(せいそうらんづみ)  整層積みを基本に、一層を乱積みにして重ねていく積み方。

背板(せいた)  原石を挽いたときに残る外側の石。片面が挽き面、片面が荒石となる。荒石面を表にして壁面にも使用できる。

石英(せきえい)  多くの石材に含まれる酸化珪素(けいそ)。白色、半透明。切り口は貝殻状。純粋な結晶としてある場合には「水晶」と呼ばれ、独特な形をしているのですぐに判別できるが、岩石の成分としてあるときには見分けにくい。花崗岩中に石英が多く含まれていると、石材は白色、荒目となる。

石英安山岩(せきえいあんざんがん)  石英を含む比較的酸性の安山岩。

石英玄武岩(せきえいげんぶがん)  石英を含有する玄武岩。 玄武岩の中で比較的酸性。

石棺(せきかん・せっかん)  古墳時代に用いられた石の棺。地中に埋められたもの、地下の石室に入れられたもの、寺院や廟内に安置されたものなどがある。構造としては自然石を用いた箱式棺、数個の石材を用いた組合わせ石棺、一石をくりぬいて造ったくりぬき棺がある。

石敢当(せきかんとう)  中国に始まった魔よけの石柱。道路の突当たりや橋のたもとに設置された。中国や台湾ではまだこの信仰があり、日本でも中国地方や九州に残っている。

石塔(せきとう)  石造りの塔。五輪塔、層塔、宝塔、多宝塔、宝篋(ほうきょう)印塔、無縫(むほう)塔などがあり、近世の墓石も広い意味で これに含まれる。

石碑(せきひ)  石に文字を刻み建てたもの。記念碑、歌碑、 詩碑、碑文石、顕彰碑、板碑、墓石、墓誌(墓碑)などがある。 石文(石碑)ともいう。

石斧(せきふ)  斧の形をした石碑。別名「雷斧」。縄文弥生時代の工作具または農耕具。磨製と打製とがある。

石仏(せきぶつ)  石造りの仏教彫刻。インドに始まりアジア全域の仏教国で広まった。日本の場合、単独の石仏と自然の岸壁に彫った磨崖仏とに分けられ、前者は鎌倉期に、後者は平安期に大いに発達した。

石理(せきり)  岩石を構成する鉱物の大きさ、配列、形などの状況・組織。

石灰岩(せっかいがん)  炭酸カルシウムを主成分とする堆積岩。色は白、灰、褐、黄、赤、青、緑色を帯びたものなど多様で、岩質も様々。建築用貼り材、テラゾ用砕石のほか、セメント、石灰の原料となる。ちなみに大理石はこの石灰岩が熱変成作用を受けたもので、生物源(水中動物の骨、殻など)が含まれる。

石膏(せっこう)  主成分は含水硫酸カルシウム。セメントを混ぜ、引き金物、ダボ止め、根石ほか安定用に使用する。熱を通し焼石膏(せっこう)にして用いる。

截頭(せっとう)  石工の使用する金づち。普通のものにくらべ鏡(ノミの頭に接する部分)が広く、胴も太め。柄は鐘面に若干(じゃっかん)曲げてすえる。「石槌」「接頭」「切頭」「石刀」「切刀」とも書く。

節理(せつり)  岩石にある割れ目方向。柱状節理(六方石)、板状節理(鉄平石、玄昌石) 球状節理(鞍馬石、筑波石)などはその極端なものである。

銭形手洗鉢(ぜにがたちょうずばち)  古銭をかたどった手水鉢。中央の四角穴を水池にし、 文字の周囲を梨地にして浮き出させる。

善導寺形灯籠(ぜんどうじがたとうろう)  京都市木屋町二条、善導寺にあるものが本歌(ほんか)。珍しい形の灯籠で、竿はずん胴、受台は厚く、笠、宝球が肥大している。火袋の周囲には茶道具様のものが彫られている。

閃緑岩(せんりょくがん)  火成岩の一つで深成岩。花崗岩より有色鉱物である角閃(かくせん)石が多く含まれている。堅い石質で加工は花崗岩より難しいが、研磨効果はよい。一般に黒みかげと呼ばれる。

 

 

『そ』からはじまる用語

 

層塔(そうとう)  笠を重ね上げた供養塔。三重~十三重の奇数の層がある。庭園にとり入れられ、様々な形が考案されている。

礎石(そせき)  木造建築で柱の下に置いた石。

卒塔婆(そとうば)  釈迦の遺骨を納められたストゥーパを漢字に音写したもの。「率塔婆」「率都婆」などとも書く。日本では、五輪形式の塔が墓標として一般的になると、石板・木柱・木板に刻み目をつけただけの墓標や供養塔が作られるようになった。

粗面岩(そめんがん)  火山岩の一つ。成分は閃長岩と同じで、主にアルカリ長石。色は白、灰、黒。

 

 

お墓・供養の用語集 に戻る

 

【奈良のお墓のよろず相談所】

【お問合せ・ご相談】
お電話の場合:0745-48-2427
問合せフォームは、こちら